大崩山(1644m)、坊主尾根で見返りの塔へ ■ホームへ戻る ■初日のやかん落しへ
(宮崎県延岡市、北川町)
平成30年6月17日(日)曇り
■メンバー
ふじさん、さいとしさん、小八重さん、ひろさん、川越さん、ひなさん、、おっしーさん、ゆみりんさん、yamask
■到着時刻
山荘発(5:50)⇒林道分岐(6:35)⇒坊主岩基部(7:03)⇒見返りの塔(7:15〜7:33)⇒林道分岐(8:04)⇒山荘前沢(8:35)
山荘発(9:05)⇒登山口(9:33)
=================================================================================================================== 二日目は熱帯低気圧の影響や梅雨時期で天気が良くありません。 当初はパノラマコースで周回の予定でしたが、ひとたび本降りになると祝子川が増水して渡渉が困難になり下山出来なくなります。 そこでササユリの多い坊主尾根で小積ダキを目指すが、雨が降り出したら即中止して下山することで登山開始しました。 |
||
=================================================================================================================== | ||
▼大崩山、坊主尾根に咲くササユリ | ▼大崩山、坊主尾根に咲くササユリ | |
![]() |
![]() |
|
▼山荘下の祝子川より望む、小積ダキに・・・ガスが掛かってきました。 | ▼祝子川を飛び石伝いに渡渉します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼尾根筋の急坂を登ります。 | ▼林道分岐です。(雨天時はエスケープルートに) | |
![]() |
![]() |
|
▼表土が流れ落ちてむき出しの岩場は難易度が高いので注意! | ▼基部から見上げる坊主岩(イルカ岩) | |
![]() |
![]() |
|
▼振り返り望む、坊主岩はガスで霞んできました。 | もう直ぐ見返りの塔ですよ! | |
![]() |
![]() |
|
▼見返りの塔の天辺に立つメンバーです。 | ▼ガスが無ければ、指呼の間に見える小積ダキですが残念! | |
![]() |
![]() |
|
▼周囲はガスで真っ白になり雨がポツリと降り出したので下山します。 | ▼ササユリが何輪か見られたので満足して下山できます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雨具を着けることなく下山して林道分岐へ到着・・・小休止 | ▼一度増水したら恐怖を覚えるほどの濁流で渡れません。 おかげ様で靴も脱がずに飛び石伝いで渡れました。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼山荘にデポした荷物を再度パッキングして下山します。 | ▼無事、登山口へ下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
おかげ様で雨に降られることも無く無事下山できて良かったです。 時間が早かったので以前から気になっていた、『神さん山』へ登ってみることにしました。 |
||
=================================================================================================================== | ||
■神さん山へ(登り所要時間は約10分) 正式名称は巣ノ津屋洞窟遺跡という縄文時代の遺跡。 国内屈指の大きさを誇る磐座(いわくら)で、高さ24m、幅30mの磐座の中心にはピラミッド方の巨石が静かに佇んでいます。 いつからか神様の棲まう山、「神さん山」という愛称が付けられました。 ※以上、延岡市発行の観光パンフより転載しました。 |
||
=================================================================================================================== | ||
▼祝子川温泉近くの神さん山標示板 (近くに数台の駐車スペース有り) |
▼最初は竹林帯です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼竹林帯を抜けると石段が続き上り詰めると広場に出ます。 | ▼神さん山へ到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼神さん山の展望岩 | ▼左記の展望岩から望む、やかん落し&大崩山 | |
![]() |
![]() |
|
▼石段を下ります、 | ▼祝子川温泉で汗を流します(入浴料:510円/人) | |
![]() |
![]() |
|
初日の登山口周辺は駐車スペースが無いほどの盛況ぶりで先の広い所まで行って駐車しましたが、2日目の登山口は数台の車が有るだけでした。 天気情報が雨天予報だったので登山者が少なかったのでしょう。 パノラマ周回コースは叶わなかったですが、ササユリも見ることができて良かったです。 ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました! |
||
=================================================================================================================== | ||
■ホームへ戻る ■初日のやかん落しへ |